Category: 丸宮の味噌漬

丸宮の味噌漬 銀鱈

丸宮の味噌漬 銀鱈

 

標準和名 ギンダラ

分類   カサゴ目ギンダラ科ギンダラ属

流通名  ぎんだら

主な産地 アラスカ カナダ ロシア

生態   体長は1mぐらいまで成長

水深300~600mの泥面に住む

大きな群れを形成しています。

 

タラの名がついていますが、タラの仲間ではありません。ギンダラ科の仲間にはアブラボウズがいます。アイナメやホッケに近い魚です。

 

国内では普通に北海道以北に分布しますが、その量は多くありません。

日本で初めて報告されたのも1939年になってからです。寒流の勢いが強かった年には、相模湾でも漁獲されたことがあります。

また、三陸沖では、秋から春にかけて底引き網や底は縄で捕獲されます。

魚として長生きの方で、雄は7年、雌は8年で成熟し、20年以上切ると考えられています。

肉は白身で脂肪分が多く、ビタミンA、B群が多く含まれています。冬が食べごろで、火を通すと身離れが良いので、味噌漬け焼き魚、フライにも良く、煮付け、鍋にも向く美味しい魚です。

かつてはムツと偽って販売され、問題視されたこともありましたが、現在では本来の名が市場にも定着しています。入荷量は以前に比べて減少して、市場価格も上がっています。

ほとんどは冷凍のドレス(頭と内臓を除去したもの)を入荷します。惣菜用の切り身に、味噌漬け刺身に利用されています。アメリカでは燻製にされているようです。

丸宮の味噌漬 サーモン

丸宮の味噌漬 サーモン

%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%b3-2

和名   タイセイヨウサケ

分類   サケ目サケ科タイセイヨウサケ属

主な産地 ノルウェー、チリ、タスマニア

生態他  タイセイヨウサケは、体長150㎝、20キログラムまで成長します。

 

英語のサーモン(salmon)は本来タイセイヨウさけのことです。和名のタイヘイヨウサケは、おさかなセンターの元館長阿部先生の命名です。

 

サケやマスは寄生虫がいるために、生食できないといわれています。

この寄生虫は、サケの餌となる生物に寄生し、サケが餌を食べるとサケの体内に入ります。食物連鎖です。

養殖魚の場合は、餌の冷凍や加熱処理が行われているので寄生虫がおらず、生食できます。

タイセイヨウサケの生産量は、養殖割合が非常に高く、近年では95%を超えています。

日本の輸入は、1983年よりノルウェーで海中養殖されたものが鮮魚で輸入されるようになってからです。

 

このサーモンを当社では、味噌漬にして1キレ600円で販売しております。是非お買い求めください。

 

当店の味噌漬について

味噌漬けの焼き方

%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%a1%e3%83%ad%e2%80%95

当店では味噌漬を商品として取り扱っております。

魚の味噌漬は、西京味噌(白味噌)の床に素材を漬け込んで焼く方法で京都地方独特の焼き方です。西京焼きとは、アマダイやアコウダイ、サワラなどのように淡泊な白身魚に、一味付け加えるために使われますが、ブリやサバの様に脂分の多い魚のクセを抑えて、食べやすくする効果もあります。

では、味噌漬の焼き方について、ご紹介したいと思います。

①味噌を落とします。

味噌漬の魚は弱火でないと表面が焦げやすく、中まで火の通りが悪いものです。特に味噌がついていますと、表面が焦げやすく、焼き映えがしません。味噌を箸や濡れ布巾でよく拭き取るとよいでしょう。

②金網を前もって焼きます。

③皿に盛りつけたときに、表になる方から焼きます。

*切り身の場合は、味噌漬の切り身は皮のついた方から焼きましょう。

④焦げ目を目安に丁度良い色合いになるまで焼き、次に裏返して下になる方を焼きます。

*「魚は大名、餅は乞食に焼かせる」というように、魚を焼くときは何回もひっくり返さないようにします。

*白身の魚は少し手前で焼き上げ、背の青い魚(サバ、いわし、さんま等)は火が十分通るように焼きます。

火加減に注意して、上手に焼き上げてください。