Page 3 of 23

春漁 その2

春漁 その2

 

毎度!宮内一郎です。

 

前回の宣言通り、桜の開花が予想されるこの時期、桜の名がピッタリの桜海老の紹介です。

 

3月23日、由比、蒲原で、桜海老の春漁が解禁されます。

   

4月1日に予定されていた解禁日が、漁師さん始め大勢の人たちの要望で、この日に早まったようです。

 

桜海老は、浮遊性のエビで、体長4㎝ほどしかなりません。体は側扁(左右に押しつぶされたような形)しています。東京湾、相模湾、駿河湾及び、台湾東方沖に分布しています。 

昼間は水深200~300mの海中に群れをなしています。夜になると表層近くにエサを求めてくるところを、網で捕獲し、干してエビの加工品とします。

固定ページ: 1 2

春漁 その1

春漁 その

 

毎度!宮内一郎です!

 

春三月ともなると、日本各地の漁港で、シラスの春漁が解禁されます。

春漁は、春漁のしらすを獲る人、売る人、食べる人、みんなが待ちに待った、やっとの思いを感じる言葉ですね。対して秋漁という言葉からは、さほどの感慨は得られません。そんな春漁という言葉が、広辞苑にも、私の手元にある国語辞典にも、俳句歳時記の季語にもありません。

私の独り善がりかもしれませんね・・・・・

さて、シラスとは、体が透明で細長い、カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシなどのイワシ類の稚魚の総称です。イワシ類だけでなく、ウナギ類などの仔、稚魚もシラスと呼ばれます。

今回の話は、イワシ類の稚魚です。

 

固定ページ: 1 2 3

雛祭りと潮干狩

雛祭りと潮干狩

 

毎度!宮内一郎です。

 

雛祭りは三月三日です。潮干狩は?潮干狩も三月三日だったのです、昔は。

まあ、聞いてください。

 

三月三日の雛祭りは、もともと中国の古くからの風俗で、三月上巳に水辺で禊を行ったところから来ました。

現在のように三月三日の雛祭りが盛んになったのは近世以降で、徳川五代将軍綱吉の時代(1680~1709)といいます。

上巳とは、*五節句の一つで古代陰暦三月上旬の巳の日に行はれたところからの名です。

固定ページ: 1 2 3

丸宮の味噌漬 銀鱈

丸宮の味噌漬 銀鱈

 

標準和名 ギンダラ

分類   カサゴ目ギンダラ科ギンダラ属

流通名  ぎんだら

主な産地 アラスカ カナダ ロシア

生態   体長は1mぐらいまで成長

水深300~600mの泥面に住む

大きな群れを形成しています。

 

タラの名がついていますが、タラの仲間ではありません。ギンダラ科の仲間にはアブラボウズがいます。アイナメやホッケに近い魚です。

 

国内では普通に北海道以北に分布しますが、その量は多くありません。

日本で初めて報告されたのも1939年になってからです。寒流の勢いが強かった年には、相模湾でも漁獲されたことがあります。

また、三陸沖では、秋から春にかけて底引き網や底は縄で捕獲されます。

魚として長生きの方で、雄は7年、雌は8年で成熟し、20年以上切ると考えられています。

肉は白身で脂肪分が多く、ビタミンA、B群が多く含まれています。冬が食べごろで、火を通すと身離れが良いので、味噌漬け焼き魚、フライにも良く、煮付け、鍋にも向く美味しい魚です。

かつてはムツと偽って販売され、問題視されたこともありましたが、現在では本来の名が市場にも定着しています。入荷量は以前に比べて減少して、市場価格も上がっています。

ほとんどは冷凍のドレス(頭と内臓を除去したもの)を入荷します。惣菜用の切り身に、味噌漬け刺身に利用されています。アメリカでは燻製にされているようです。

白い粉(2017年2月)

白い粉

 

毎度!宮内一郎です。

白い粉・・・と、キワドイ表題をつけてしまいました。

今回はタウリンについての有名な話をさせて頂きます。

 

昭和20年8月といいますから、終戦の年です。古い話で、すいません。

鹿児島県鹿屋(かのや)の海軍特別攻撃隊が最後の攻撃を計画していたところ、隊員の視力が低下していることがわかり、イイダコの煮汁をお茶代わりに飲ませて、視力を回復させました。1週間ほどでもとに戻ったということです。

固定ページ: 1 2

« 前の記事 次の記事 »