タカべの巻

タカべは、本州中部から九州の太平洋岸の岩礁地帯に分布する日本固有の魚で、特に伊豆諸島や小笠原諸島近くに多く住んでいます。

月刊東卸に寄稿する私の話を読んでいただく皆様は、全ての方が魚を業としている職業人(英語でのプロと書けばいいのに私が横文字が嫌いなだけです)ですので、今さら個々の魚の旬とか産地とか食べ方等を書く気はないのですが、 “華””花”がなく、可哀想なので、八月は鰖の旬”まっさかり”ですので、鰖の話をかきます。

濃紺の魚に背側から尾びれに黄色の縦縞がストロボの光に反射してネオンサインの様に写った絵がよく見られたのを思い出します。テレビでの画面では華やかなのですが、いざ食べる段になると地味になってまうのです。

市場に入荷した段階で、この魚ほど値段のよし悪しの分かれる魚はありませんでした。同じ日に獲れた魚でも一方は金筋の入ったピカピカ、片方は鱗が落ちて白っぽくなったいかにも古そう(鮮度に変わりはないのですが)な魚。

光った方の鰖は建て切り網と呼ばれる独特の追い込み漁で獲った魚で、後者は刺網漁で獲った魚です。

追い込み漁は昔、沖縄の漁師さんがグルンク魚(タカサゴ)に用いた漁で、網を魚の道に入れて固定し、それに向かって大勢の漁師さんが潜って魚を追い込む漁です。魚のためには、魚体に傷がつかず、丁寧な獲り方ですが、いかんせん、潜る人がいなくなって、神津島や新島では、建て切り網を使用していない様です。伊豆諸島には定置網があるので他の島でも定置網で漁獲しています。

Continue reading