カペリン

 

日本に於けるカペリンの出現は、然して古いことではなく、戦後しばらくして、柳葉魚があまりにも有名になって高値になったことに由来するようです。北海道の太平洋岸だけで獲れる柳葉魚は、産卵場の環境悪化や親魚の乱獲などの影響で資源が減少しています。

この柳葉魚の代替として食べられていたのが、カペリンことカラフトシシャモで、日本では北海道のオホーツク海のみに産する魚です。

シシャモもカラフトシシャモも同じキウリウオ科の魚で、よく似ていますが、よく見ると簡単に区別できます。カラフトシシャモは、シシャモより口が大きく、鱗が細かいこと、鱗がないように見えます。それに体がやや細長いのが特徴です。

鮮魚で見る機会は殆どないと思いますが、築地市場には10月末頃、時々入荷します。

前号ではカラフトシシャモと予定していましが、英名カペリンの名が呼び易いようです。

このカペリン、水産業上でも色々な役割を果たしています。

太平洋と大西洋の寒帯域、北海道の浅海域に分布していますが、大西洋での生産量が膨大で、海鳥・クジラ類・鱈・オットセイなどの天然の飼料となっています。そのほか、肥料・魚粉・魚油などに加工され、卵を抱いている雌が日本向けに輸出されます。カペリンの卵だけを集めて冷凍したものも輸入されています。これにトビウオの卵や数の子を混ぜ、醤油・酒などに漬け込み「トビッコ」などと呼んで、お寿司の種に使われています。カペリンの卵は非常に味がよいことから、雌は「子持ちシシャモ」の塩干品に、雄は佃煮などに加工されます。

魚にはそれぞれの美味しさがあり、そして、人の好みもそれぞれです。是非食べ比べてみてください。

Continue reading