松前漬け
毎度!宮内一郎です。
2018年最初の投稿になります。ご無沙汰して申し訳ありません。
松前漬けをご存知ですか?
松前漬けは北海道の郷土料理で 、松前の名前のとうり (現在の松前郡松前町)が発祥だと言われています。
江戸時代後期、北海道南部では、鰊の豊漁に沸き、鰊の卵である数の子が非常に安価な食品でありました。
その数の子に、スルメ(スルメイカの内臓をとって素干ししたもの)と昆布とあわせ、塩、?油を中心とした調味料に漬け込んだものを、松前漬けの発祥とされています。近代になると、鰊の不漁で数の子は高価な食品となり、スルメと昆布の割合が増していきます。本来は、スルメと昆布のシンプルな?油漬けを指すのではないでしょうか。
いまでは簡単に、一日程度で出来上がる一夜漬けのようなものもありますが、厳しい冬を越すための保存食という観点から熟成させてつくるのもいいでしょう。
お正月を中心とした料理として紹介される松前漬けですが、昆布とスルメという目出度い組み合わせがいいのでしょう。
この昆布とスルメの組み合わせで思い浮かぶのが、結納品です。
昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから「子生婦」などの当て字があって、子孫繁栄の願いが込められています。
スルメは「寿留女」という当て字から、末永い幸福を込められています。鰹節は「勝男武士」とも書かれ、男性の力強さを象徴します。
今回は、ご家庭で、手軽に、家にある調味料で作ることができる一夜漬けの松前漬けの作り方を紹介します。
私が、実際に作った松前漬けの写真とレシピも含めて。
(少し、妻に手伝ってもらいました)
材料
切りスルメイカ 50g
刻み昆布 50g
人参の千切り 70g
鰹節 ひとつかみ
酒、醤油、みりん 割合は、1:1:1で、各々100ml
作り方
(1)大きめのボールにスルメを入れ、分量の酒とみりんに浸して柔らかくします。10分以上
(2)昆布をさっと水洗いしてから、たっぷりの水で、約10分戻します。
(3)(2)の昆布をざるで水切りし、(1)のボールに入れて醤油を加え、よく混ぜます。
(人参を加える時はここでいれます)
(4)保存容器にうつし、冷蔵庫に入れて漬け込み、1~2日で出来上がります。
(鰹節を入れる時は、漬け込む時にいれます)
甘口にしたい場合は、みりんの割合を増やしてください。
アルコール分が気になる時は、酒とみりんを煮切ってから使ってください。
松前漬けを美味しく頂くのに、切り干し大根、干し貝柱、柚子七味唐辛子、胡麻などを加えると良かったと聞きました。どうか、美味しい松前漬けを作ってください。