Page 4 of 23

節分と魚河岸

節分と魚河岸

 

毎度!宮内一郎です。

 

私は俳句を少し嗜んでいます。1月22日(日曜日)の朝テレビで、節分と追儺(ついな)の放送がありました。このテレビをみて、鰯の丸干しの話をと思って、筆をとります。

 

節分とは、「季節を分ける日」という意味で、立春、立夏、立春、立冬の前日のことを指していて、1年に4回の節分がありました。

追儺は平安時代に中国から伝わったもので、新年を迎えるにあたって悪霊や鬼を払う儀式です。

立春は、旧暦の元日に近いこともあり、追儺の儀式と、節分に行われた「豆打ち」の儀式が融合して、現代に近いスタイルの節分が完成されたようです。

江戸時代になると節分の豆撒きは、年末年始の恒例行事として定着して各家の戸口に、柊の枝に鯛の頭を刺したものを立てて、鬼打ち豆と称して、炒った大豆をまく習慣ができました。

これは隋の時代に我が国に入ってきた風習で、北東の方からやってくる鼻のきく鬼を避けるためのおまじないで、鯛の頭の臭いに音を上げて鬼は退散するという仕掛けです。

この北東の方角を鬼門といいます。また、鯛の頭も信心からの格言はこれが始まりといわれています。

 

以前は、節分が近くなると、鰯の丸干しの値が上がり、私たち鮮魚を扱っていた近海物の鰯は、売れ口が良くなかった覚えがあります。

近頃はスーパーマーケットなどで、柊の葉と丸干しが、セットで売られているようで、時代の流れを感じる昨今です。

 

福は~内、鬼は~外!

出世魚

出世魚

 

毎度!宮内一郎です。

月刊東卸の寄稿は2016年12月号をもって終了いたしました。長年にわたりありがとうございました。

本サイトの方で引き続き「魚の話をしましょう」を続けたいと思いますので、これからも宜しくお願いいたします。

 

今回は出世魚の話をしましょう。

成長にともなって、魚の名前が変わることを出世に見たてて、俗に「出世魚」といい、この呼び名のことを「成長名」ともいいます。

江戸時代まで、人は成人すると幼名から元服名に改名する習慣がありました。

「出世魚」の話に欠かせない豊臣秀吉のように貧しかった少年期の日吉丸から木下藤吉郎、羽柴秀吉と出世を遂げながら何度も改名し、豊太閤まで登りつめました。

この様な習慣がもとになって、出世魚は縁起が良いものとされ、祝いの膳に供されるようになっていきました。

正月料理に欠かせない縁起魚のことを「正月魚」とか「年取り魚」と呼んで、西日本では塩ブリが、東日本では塩ザケが用いられてきました。このうちブリは代表的な出世魚で、100以上の地方名があるといわれ、その多くが成長名です。

固定ページ: 1 2

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

 

旧年平成28年は築地の魚市場にとって激動の年でした。

市場の80年振りの移転が、知事の一声で延期になり、どれほどの人が迷惑したことでしょうか。移転は、本年の冬(年末)か翌年の春と噂されていますが、早く決定して欲しいものです。

移転は決まっていませんが、魚市場の「初荷」は1月5日に決まっています。糶場に「初荷旗」が並ぶと、一段と華やかになる一日です。

私が市場に入って以来、欠かすことなく続いている行事の一つです。篠竹という細い青竹に「祝・初荷」と会社名が派手に書かれた紙(昔は布でした)の旗が、入荷した魚たちに添えられます。旗は「仲卸」から「小売店」へ渡され、町の魚屋さんは、車や自転車に「初荷旗」を付けて、築地から店まで、風を切って走る「正月の風物詩」が町のあちらこちらで見られました。

そうそう「初」という言葉ですが、市場では、初荷の他に「初鰹」の他には。滅多に使いません。秋刀魚の場合は、「新さんま」です。

小言幸兵衛より蛇足・・・

「初」の読み方は多く、「しょ」「はじめ」「はつ」「そ」「うい」など。初産は「ういざん」初孫は「はつまご」と読みます。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

丸宮商店 宮内一郎

焼き魚(2016年12月号-最終回)

焼き魚

 

今日は焼き魚の話です。

先月が煮だったからではなく、先日、鰆の西京漬を食べた時、焼き魚の話をと思い立った次第です。

今の時期、焼き魚で食べたい魚と言えば、すぐに思い浮かぶのが鰤の照り焼きでしょう。

以前より格段と旨味を増した“はまち”に比べても、この時期の鰤には勝てない気高さがあります。

 

さて、焼き魚の焼き方というと、意外とその数の多さに驚きます。

まず、塩焼き・白焼き(素焼き)・つけ焼き(照り焼き)・粕漬・味噌漬け焼き(西京焼き)・つけ焼き(幽庵焼き)他、雲丹焼き・利休焼き等・・・。

焼く魚の種類はといえば、前述の焼き方を使えば全魚種といって間違いないと思います。

固定ページ: 1 2

丸宮の味噌漬 サーモン

丸宮の味噌漬 サーモン

%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%b3-2

和名   タイセイヨウサケ

分類   サケ目サケ科タイセイヨウサケ属

主な産地 ノルウェー、チリ、タスマニア

生態他  タイセイヨウサケは、体長150㎝、20キログラムまで成長します。

 

英語のサーモン(salmon)は本来タイセイヨウさけのことです。和名のタイヘイヨウサケは、おさかなセンターの元館長阿部先生の命名です。

 

サケやマスは寄生虫がいるために、生食できないといわれています。

この寄生虫は、サケの餌となる生物に寄生し、サケが餌を食べるとサケの体内に入ります。食物連鎖です。

養殖魚の場合は、餌の冷凍や加熱処理が行われているので寄生虫がおらず、生食できます。

タイセイヨウサケの生産量は、養殖割合が非常に高く、近年では95%を超えています。

日本の輸入は、1983年よりノルウェーで海中養殖されたものが鮮魚で輸入されるようになってからです。

 

このサーモンを当社では、味噌漬にして1キレ600円で販売しております。是非お買い求めください。

 

« 前の記事 次の記事 »